page.BR-6/07
内容更新日:2002.07.25.
レイアウト更新日:2024.10.08.


Back | Index | Next

Ⅲ.コンピュータによるサービスボールの軌跡と速度変化の解析
 風洞実験の結果を簡略化し、これをコンピュータで処理して、サービスボールの軌跡と速度変化の様子をグラフに得た。軌跡も速度も、気象条件によって微妙に異なるが、ある条件下で得られたこれらのグラフは、サービスボールの一般的性質を充分に表している。

[ 軌跡グラフ ]
 軌跡の頂点はおおむねネットよりサーバー側にある。サーブの変化の研究はレシーバーの視覚の面からもとらえなければならないが、レシーバーから見てボールの上下への視覚速度がゼロに近い時に垂直変化をさせれば、レシーバーにとってより大きな変化に見える事になる。そしてその位置は大体レシーバー側のアタックライン付近、山なりのサーブになればもっとレシーバー寄りとなる事がわかる。また、よく45度の角度で物を放れば一番遠くまで飛ぶように言われるが、これは空気抵抗を無視した場合の話で、現実にはバレーボールの場合、35度から40度くらいの角度で打つとよい。
[ 速度グラフ ]
 一般にサービスボールの速度は、サーバーが打ってから頂点に達するまでにはわずかに減速、そのあとレシーバーの手元まではほとんど速度に変わりはないように感じられる。しかしコンピュータの答によれば、大体ネットのあたりまでは急激に減速し、そのあとはほぼ一定、山なりのサーブでは少し速度を増しながらレシーバーに達している。前半の減速の程度から考えて、レシーバーの手元で臨界速度になるようなサーブを打つには、初速20 m/s は必要になろう。これはサーブとしては相当に速い。また、初速は速め、打上げ角は小さめに打たなければ速度はすぐに抵抗の不安定な範囲からはずれてしまうので激しい変化は期待できなくなる。よく、遅くてフワ〜っとしたサーブがじわっとした変化をするのを見るがこれは、「おさまりにくい乱れ」を打つ時に後にくっつけた結果と思われる。しかしこの場合、鋭い変化を期待する事はむずかしいであろう。鋭い変化をさせるためには、やはりきついサーブを打たなくてはなるまい。なお、サーブは高く打ち上げらば上げる程、床に達した時の速度は大きくなると考えられるが、速度が速くなると抵抗も大きくなって、ボールの重量と釣り合えばそれ以上増速しなくなる。この速度を終速度と言って、バレーボールでは22〜25 m/s くらいと思われる。


上図拡大  下図拡大



上図拡大  下図拡大