会員からの便りReports from Members

第22回豪州•ニュージーランド親善演奏旅行記念演奏会への参加報告(2024年9月8日)

9月8日、男声合唱団コールファーマーの演奏会が音楽の友ホール(神楽坂)で開催され、日本ニュージーランド協会よりメンバー6人にて、当会の会員でもありコールファーマーの一員である大王和広さんの応援もかねて聴きに行ってきました。
コンサート開始に先立ち、指揮者の升本弘氏より、新型コロナ流行の影響でしばらく親善演奏旅行を休止していましたが、6年ぶりの活動再開に向けて、そのブランクを埋めるべく毎週土日の合宿によりハードな練習を重ねてきたこと、10月の演奏旅行では、ニュージーランドのネルソン、フェザーストン、タウランガ、豪州のロベサル、カウラを訪問し当地の合唱団と交流を予定していることなど、今回の演奏会に向けた練習の苦労や親善演奏旅行についてのお話しがありました・・・ 
このつづきは こちらのレポート をご覧下さい。

ワインパーティーの実施報告(2024年7月27日)

今回のワインパーティは四ツ谷にあるスペインレストラン、ラ・ボケリア(Boqueriaとはバルセロナにある古く巨大な市場の名前)で開催され、11名の参加がありました。店内はイタリア製の家具が彩る大人の空間で広々としていました。最初に、協会から持ち込んだニュージーランドワインで乾杯し、サラダ、タパス、パエリアなどお酒が進むお料理と充実したドリンクを楽しみながら、どのテーブルも会話が弾んでいました。
更なるワインパーティの様子は こちらのレポート をご覧下さい。

川越ウォーキング実施レポート(2024年6月8日)

 時間通りに参加者全員が集合しましたので、計画どおりに散策スタートしました。
天気は良好で日差しが強い週末になりそうと覚悟決めていましたが、当日はかなりの夏日でした。
 江戸の情緒を今に残し、明治、大正、昭和、平成、令和の4つの時代を体験でき、歴史的建造物や文化財、四季折々の自然を楽しみながらの休日でした。
 参加者は8名で1週間前に来日した留学生二人が飛び入り参加、一人はチリからのVicente、もう一人はアメリカからのOwenで共に16、17歳の少年です。


更なる川越ウォーキングの様子は こちらのレポート をご覧下さい。

合同研究会の実施報告(2024年3月16日)

第1 報告(14:10 ー15:10 10)腹部千代子(聖徳大学兼任講師)
「キャサリン・マンスフィールドの詩を読む」
第2 報告(15:30 ー16:30 30)武田真理子(東北公益文科大学)
「パンデミック禍におけるニュージーランドの生活支援サービスの一考察
~Heartland Service とCommunity Connection Service を中心に~」
当日の様子を含めた詳細は こちらのレポート をご覧下さい。

クリスマスパーティーの実施報告(2023年12月2日)

・・・ 緩やかなおしゃべりのなか、今回特別にお店より提供されたニュージーランドの黒ビール 、ニュージーランドワイン などを飲みながら、次々とテーブルに繰り出される羊の肉を含めたニュージーランド料理を堪能することができました ・・・

更なるクリスマスパーティの様子は こちらのレポート をご覧下さい。

ワインパーティーの実施報告(2023年7月22日)

今年度のワインパーティは、おしゃれな街並みの麻布十番にある、カフェ・ラ・ボエム 麻布十番で開催され、11 名の参加がありました。山﨑会長の挨拶と水野理事の乾杯でパーティが開始し、それぞれの近況報告とともにビール、ワインなどの飲み物とイタリアンを中心とした料理を楽しみました。
更なるワインパーティの様子は こちらのレポート をご覧下さい。

ナナイア・マフタ外務大臣歓迎パーティへの出席報告 (2023年2月28日)

ニュージーランド大使館でのナナイア・マフタ外務大臣の歓迎パーティのご招待を受けて出席してきました。1996年に国会に初当選し、2016年に「私のアイデンティティを表す」として顔の下顎に伝統的なタトゥー入れた最初の女性国会議員と話題になりました。アーダーン首相はマフタ外相を適任と考えた理由は「外交の鍵となる素晴らしい人間関係を築くことができる人物であること。世界の舞台でニュージーランドを代表するのに、彼女の外交の手腕が必要となる」とメディアにお話しされています。 つづきを読む・・・

クリスマスパーティーの実施報告(2022年12月17日)

山﨑会長の挨拶、乾杯で始まりました。コロナ禍が続いた世の中で3年ぶりですが、9名が参加してくださいました。今回は初参加で、苫小牧市とニュージーランドに繋がりのある笹村さんと、ドイツからの留学生、ニルスさんが参加されました。
パーティの様子は こちらのレポート をご覧下さい。
パーティへ参加された会員の西森禎子さんより、「日本メキシコ学院(リセオ)からの要請を受けて学院外壁の壁画作成の総指揮を3週間に渡り務めた結果、2022年8月29日に完成しました。」との報告がありました。この西森さんの活動については こちらのレポート をご覧下さい。

ニュージーランド、日本国交樹立70周年記念パーティーへの出席報告 (2022年12月1日)

・・・前略・・・ ニュージーランド大使館公邸でニュージーランド ・ 日本国交樹立70周年記念パーティーが盛大に開催されました。 大使館での 3年ぶりの対面でのイベントでしたので、皆様和やかに歓談されていらっしゃいました。 大使ご夫妻も気さくにご対応してくださり、又、大使館のスタッフともども久しぶりの有意義な一時を皆様と共有できました。 つづきを読む・・・

金沢八景散策の実施報告 (2022年11月26日)

・・・前略・・・ 北条正子が建てたといわれる琵琶島神社からスタートし、八景公園、夕照橋、野島公園と歩きました。散策中は、所々で歌川広重の浮世絵と現在の風景を比べて当時の絶景を思い浮かべました。野島の北側にある旧伊藤博文金沢別邸を見学した後に、小さなお店で絶品の穴子を含む昼食を堪能しました。
 つづきを読む・・・
実施計画の詳細についてはWAIHEKE2022 年号外をご参照下さい。

ワインパーティの実施報告 (2022年7月23日)

・・・前略・・・今回のコロナ禍ピーク時の”桜上水ワインパーティ”、何人集まるか危惧しておりましたが、何と9 人の方々が参加され、会の始まる前から盛り上がり、お互い近況報告の楽しい会話の中で、時の流れが一気に加速しました♪
つづきを読む・・・

オンライン新年会の実施報告 (2022年1月29日)

はじめに: 約2年にわたり皆さまにお会いできないままに、新しいCovid-19 の脅威に悩まされながらの新年を迎えております。昨年末のクリスマスパーティも残念ながら開催できませんでしたので、オンラインながらも久し振りに皆さんと顔を合わせての「オンライン 新年会」を企画・開催させていただきました。今回は、ニュージーランド大使館より宮崎智世さん、ニュージーランドよりNZJSの今井久美子さん、大阪より呉橋真人さん、さらに屋久島から写真家の伊藤秀海さんなど総勢17名に参加いただいて、盛り沢山の新年会となりました。  つづきを読む・・・

地球人のひとりとして読むべき書 (2021年9月1日)

Jillian理事が、Covid-19に対して世界中がどの様に動けば良かったのか、そして今後はどの様にすれば良いのかを分析し提言している独立委員会IPPPRに関するレポート 『A Preventable Disaster: The Findings & Recommendations of the Independent Panel for Pandemic Preparedness & Response on Covid-19』 をJEF(一般財団法人 国際経済交流財団)のホームページ内Japan SPOTLIGHTへ投稿されました。

 またこのレポートの日本語版 『Covid-19パンデミックへの備えと対応に関するIPPPRの調査結果と推奨事項』 も同ホームページ内Japan SPOTLIGHT注目記事日本語版 へ同時に投稿されています。
Covid-19以降に同様なパンデミックを起こさないためには、経済的にも地理的にも異なる事情を抱えた個々の国々が、それぞれどの様に考えて、WHOと共にどの様に行動を起こせば良いのか?が生々しく語られています。 容易に防ぐことが出来ない見えざる敵に対して、地球規模で人類が一つになって立ち向かうために準備すべきことも含めて、地球人の一人として知っておくべき重要な事柄がIPPPR提案として紹介されながら語られています。
すべての方々に再認識していただくべき内容がまさにタイムリーに語られていますので、このチャンスにぜひご一読下さい。
        日本ニュージーランド協会ホームページ担当(片山)より

オンライン・ワインパーティ実施報告 (2021年7月31日)

毎年恒例で7月末に上野のホテルの10階のバーラウンジをお借りしてワインパーティを開催しておりました。昨年は皆様もご存じの通り、コロナ禍での活動は自粛しておりました。
 2年続けてのスキップは残念ですので、オンラインでの集まりを皆さまにお声がけしました。せっかくですので、オークランドの在住の方も参加をお誘いして久しぶりの方、初めての方にご挨拶し、それぞれの近況などを共有して頂きました。  つづきを読む・・・

『ニュージーランドに魅せられて - 川瀬 勇 追想・遺稿集 - (電子版)』
発行のお知らせ (2020年12月28日)

1959年11月に日本ニュージーランド協会を創立された川瀬勇博士が1999 年 8 月オークランド滞在中に逝去(享年91 歳)されたことを機に、翌 2000年 12 月に 日本ニュージーランド協会(関西)より川瀬勇追想・遺稿集「ニュージーランドに魅せられて」が出版されました。 そしてこのたび、この書籍をより多くの方々に読んで頂く事を目指して、その全文電子化を完了することが出来ました。川瀬勇博士の輝かしい生涯の記録が綴られているに止まらず、博士がお付き合いされた多くの方々の追想録、博士の遺稿集を介して、ニュージーランドの様子を、日本との共通点・ 異なる点などを含めて多くの写真と共に手に取るように読み取ることができます。
『ニュージーランドに魅せられて - 川瀬 勇 追想・遺稿集 - (電子版)』

クリスマスパーティの実施報告 (2019年12月7日)

ニュ ージーランドワインとニュージーランド料理が楽しめるNewzea Platformの1階にあるカフェの扉を開けたとたん、ニュージーランドコーヒーのいい香りが迎えてくれました。 実はニュージーランドはコーヒー通の人が多く、人口一人当たりで計算すると、世界一焙煎機の数が多いのだそうです。  1階のカフェからエレベーターに乗り、3階のレストランが会場です・・・
つづきを読む・・・

創立60周年記念パーティの実施報告 (2019年10月26日)

当日は快晴の天気に恵まれ、又 ラグビーのワールドカップ開催中で、まさにニュージーランドとイギリスの準決勝戦の日と重なり、和やかな雰囲気の中で大いに盛りあがりました。 駐日ニュージーランド大使のヘイミッシュ クーパー氏からのメッセージを頂戴しておりましたので、皆さんに内容をお伝えしました。
つづきを読む・・・

創立60周年記念パーティのしおり作成 (2019年10月26日)

日本ニュージーランド協会の創立60周年を記念して、60年の歴史をまとめた小冊子を作成し、表記パーティに参加された方々へお配りすることができしました。記念パーティの式次第や、ニュージーランド駐日大使を始めとした欠席者の方々からのメッセージなども含めた全22ページの小冊子です。
本ホームページからも こちら より閲覧していただけますので、パーティへ参加いただけなかった方々を含めて、ご一読いただければ幸いです。

NZワインパーティの実施報告 (2019年7月27日)

7月 27日(土)の午後に恒例の NZ ワインパーティーがホテルパークトップ上野 10 階のバーラウンジ「パークトップ」で開催されました。当日は台風接近による雨が心配されましたが、幸い大したことは無く暑い日となりました。
つづきを読む・・・

映画クジラの島の少女観賞会レポート(2019年6月)

マオリは、新天地を求めクジラに乗ってやって来たパイケアの子孫である!
と言う、ニュージーランドの原住民マオリの伝説を基に書かれた同名の小説(ウィティ・イヒマエラ作)を基に創られたニュージーランド映画(2002年公開)で、その伝統を守ろうとするマオリ一族の物語です。
詳細を読む・・・

日本NZ学会との合同研究会の報告(2019年3月)

第一報告:佐久間美羊(千葉経済短期大学) 「エリックSベルの軌跡~日本をこよなく愛したあるニュージーランド人~」
第二報告:大地佐和子(染め工房、佐和) 「ニュージーランドをテーマにした振袖政策~イマジンきものプロジェクトのご報告」
詳細を読む・・・

ニュージーランド滞在記(2019年1月)

昨年9月始めから11月の終わりまでの3ヶ月間をニュージーランド・クライストチャーチで過ごしました。 夫は仕事の関係で2ヶ月の滞在でした。次男がエイボンヘッドにある家に家庭を持ってくれていますので、毎年一定期間訪れることができ、ありがたいです。 続きを読む・・・

クリスマスパーティ開催のレポート(2018年12月)

師走の初め、恒例のクリスマスパーティが行われました。会場は本場ニュージ
ーランドワイン&お食事が楽しめる"Newzea Platform"。店内は伝統的なニュ
ージーランドの工芸品とクリスマスオーナメントでデコレーションされ、開放感の あるとても居心地の良い空間でした。 続きを読む・・・

10月例会「那須高原ツアー」の報告(2018年10月)

2018年10月13日、14日 那須高原「ログペンション ペペロッソ」 にて>
 先ずは、那須のペンションでお世話になりました上原さんのプロファイルを ご紹介します。上原さんは日本の会社を早期退職し、かねてより懇望していた NZロングステイにチャレンジ! 続きを読む・・・

ジリアンさんの季節のご挨拶を読んで(2018年9月)

毎回、楽しみに読んでいる何気ないNZからの便りはジリアンさんの日常生活と
直結した話題が多く、大変興味深く拝見しています。
私自身も緑の多い田舎の生活を過ごした経験があるだけに、ツバメやハチの話が出てきたり鳥の話題には共感することが多く、 又、両国間の微妙に異なった文化や人々の考え方に改めて思いをめぐらせたりしています。
今後も達者な日本語で現地の情報を提供して下さることを願っています。
                             日本ニュージーランド協会
                                会員 関 弘子

9月例会の実施レポート(2018年9月)

2018年9月8日に、TESS英会話スクール蒲田校の教室をお借りして、例会を開きました。 今回は、7月28日のワインパーティを機に、当会へ入会された齋藤 俊 氏に講演をお願いしました。オークランド留学中のウィンドサーフィンとの出会いや現地での活動について、 当時の写真やビデオとともに熱く語っていただきました。 続きを読む・・・

コールファーマーNZ・オーストラリア演奏旅行(2018年9月)

会員の皆様、9月1日からNZ・オーストラリアでの演奏旅行に行ってます。昨日はタウランガで演奏会を行いました。 コールファーマーのホームページを見ていただけると、演奏会の予定が書いてあります。 ぜひ、海外の友達におしらせください。 コールファーマーのブログには演奏旅行の記事を掲載しています。  どうぞご覧いただき、投稿してください。 大王和広

オークランド市長をお迎えして (2018年7月)

フィル・ゴル オークランド市長の訪日に伴い、2018年7月30日の夕刻に ニュージーランド大使館において、 スティーブン・ペイント駐日ニュージーランド大使主催の歓迎レセプションが執り行われました。
大使のご挨拶から始まり、市長のご紹介をいただきました。
詳しく読む・・・

「ビジネスによく効く英語の本」を出版 (2018年7月)

 ニュージーランド在住の当会理事ジリアン・ヨークがご主人の森下 均さんと共に表記の書籍を執筆し、 一般財団法人経済産業調査会より出版されました。さまざまな場面における実践的な英語についてジリアンが事細かに語り、微妙な感覚や行動の違いを「英語と文化」として森下 均氏が語っている実用書です。詳細については下記のチラシをご覧ください。
「ビジネスによく効く英語の本」のご紹介

ニュージーランドだより (2018年7月)

 個人的な話題ですが、以前ニュージーランドに滞在していた時の知り合いと久しぶりに日本で会いました。  ほぼ10年前になりますが、2009年4月から2010年3月に、北島のハミルトンという所に滞在していました。 ハミルトンは、オークランドから車で1時間ほどにあり、目立った観光地がないため、あまり知られてはいませんが、ニュージーランドで4番目に大きな町です。
詳しく読む・・・

NZ大使館側にてクリスマスパーティ (2017年12月)

2017年12月2日(土) 18:30に、渋谷のニュージーランド大使館すぐ側のNewzea Platform(ニュージープラットフォーム)の3階へ15名が集い、恒例のクリスマスパーティを開催しました。
ニュージーランド大使館より宮崎さん、伊勢原より声楽家の高松京子さんをゲストにお迎えして、ニュージーランド料理と、同じくニュージーランドの絶品ワインを思う存分堪能しながら、楽しいひと時を過ごすことができました。
詳しく読む・・・

十年ぶりのオークランド訪問記 (2017年10月)

今年2017年10月14日から22日まで10年ぶりに懐かしいオークランドに行ってまいりました。  ちょうど2007年から新しい仕事をスタートしていたので、仕事の忙しさもあり、なかなか時間が取れずに、あっという間に月日が流れました。 久しぶりのオークランドでの、懐かしい知人たちとの再会でしたので、彼らとの約束の日時の確認しながら、旅への期待も膨らみました。
詳しく読む・・・

ニュージーランドに行ってきました (2017年9月)

本年9月中旬、長年の念願だったニュージーランド旅行がかないました。 理事のジリアン夫妻が2月のNZ協会の定例会に出席されNZのお住まいの様子などお話し下さったとき、私がまだ行ったことが無いと知って自宅にお招きくださいました。 次回来日予定の8月~9月に戻る時一緒に連れていってくださるとのことでした。夫と二人で訪問して良いと言って話を進めたところ、夫は行かないと言うのです・ ・ ・
詳しく読む・・・     ジリアン理事による現地からのレポート

NZワインパーティの実施報告 (2017年7月29日)

2017年7月29日(土)、ホテルパークサイド(上野)10階のバーラウンジ・パークトップにおいて、NZワインパーティを開催しました。
初めて例会に出席頂いた方を含めて、20名の会員の方々が出席され、大変な盛会となりました。クーラーが気持ちよく効いたラウンジから、 眼下に広がる不忍池や上野の森の木々の緑を見ながら、よく冷えたNZワインと美味しい料理を堪能しました。
詳しく読む・・・

50歳からの海外遊学体験談(2009年7月)

プラン:50歳からの海外遊学
ニュージーランド
松下電器定年まじかより、心に温めておりました海外留学の目的は、大学卒業時果せなった想いを果す! という事よりむしろ、定年後の人生を、如何に楽しく有意義に生きるかーー!?という挑戦の意味合いが強く、 当時勤務していた上司の理解も得、心準備しておりました。
続きを読む・・・

日本ニュージーランド
協会

代表 山﨑弘子

mail: nzsj@outlook.jp