2023年12月1日から2024年2月26日の約3ヶ月間、クライストチャーチ・エイボンヘッドに滞在しました。今回で15回目のニュージーランドです。クライストチャーチに向かう時はいつも、どんな経験ができ、どんな人に出会えるだろうかと思うとワクワクします。今回も私にとっては、穏やかでありながらエキサイティングな日々でした。・・・
続きを読む・・・
明けまして、おめでとうございます。
2022年の出来事をまとめた「季節のご挨拶」を、
今年も 遅くなりましたが 送らせていただきます。
2022 年にも大きな出来事は多々ありました 。
その中でもコロナ禍で2 年半、帰国出来ないでいましたが、7 月にようやくにして帰国できました。
しなければならないことが多々あり、いつもより長く、 2 ケ月、滞在しました。マスク姿の人たちが町にあふれていて、吃驚しました。・・・
続きを読む・・・
2022年11月16日に、ジリアン・ヨーク/森下均夫妻がパエロアの自宅で私的に運営されている「日本図書館:プカプカ」へ、M田総領事を始めポール・ミルナー
ハウラキ郡副郡長や地元関係者が訪れて図書寄贈式が行われました。
この「日本図書館:プカプカ」は、日本財団の2021年「Read Japan Project 2021」において日本関連図書寄贈先の一つに選ばれて以来、今回が2回目の図書寄贈式であり、日本関連図書(英語、日本語)約8000冊を保有してるそうです。詳細は以下のサイトをご参照下さい。
在オークランド日本国総領事館ホームページより
「M田総領事による日本財団図書寄贈式への出席」
季節は巡り、今年も早いもので年末となりました。この時季になると、いつものことながら自然の営みで夏至が近づき、 8 時頃に台所に立つと、右手西 の方から、夕陽がまっすぐ入り込んでくるようになります。ツバメたちも巣を作り、子育てを始めます。セミも鳴き始めます。しかし、ここのセミ、体が小さいこともあり日本のセミの鳴き声のような迫力はありません。 夏の始まりとはいえ、朝は寒く、ときどきストーブを使うこともあります・・・
続きを読む・・・
前年の出来事をニュージーランド便り『季節のご挨拶』として、いつも年明けにレポートして下さるJillian理事より、ご主人:森下 均さんがパエロアのご自宅の庭先に制作されたご自慢のモニュメントの写真(左)と、その制作レポートが届きました。なぜStar
Allianceと呼ぶのか?など、興味深いお話が綴られていて面白いですヨ♪
レポートを読む・・・
日本ニュージーランド協会の皆さま
ご無沙汰しております。ウェリントンより高橋です。今年で三度目を迎えたウェリントンの夏はこれまでの中でも比較的雨の多い季節となり、そのため気温もそこまで上がらず、よく言えば過ごしやすい夏、悪く言えば夏らしくない夏となりました ・・・
中略 ・・・
さて、本日お伝えしたい内容に、2月3日、オークランド大学にて開催された私の研究発表がございます。この企画は、同大学日本学センター (The Japan
Studies Centre)が主催し、私がゲスト講師として登壇致しました。
続きを読む・・・
日々の暮らし:
2020年は新型コロナウイルスに始まり、収束しないまま年を越すことになりました。
それでも毎年のことですが、1年でいちばん昼の長いこの時期となると、台所の右側の大きなガラス窓から夕陽が差し込んで来るようになります。これは午後8時頃のことです。自然の営みは、異常なコロナ禍をもものともせず、正確に地球の時を刻んでいます ・・・
続きを読む・・・
皆様あけましておめでとうございます!
ニュージーランドのオークランドに留学している粕谷海人です。
新型コロナウィルスがなければ、今頃僕は日本の大学の合格を決め、完全帰国をしていたはずなのですが、
新型コロナウィルスの影響により、秋に推薦入試のための一時帰国をすることが叶いませんでした。
内心、NZを離れることへの心残りもあった僕は、急きょNZの大学を目指すことになり、
留学3年目にして初めてNZでのクリスマス&年越しをすることになったのでした
続きを読む・・・
日本ニュージーランド協会の皆さま
令和3 年、明けましておめでとうございます。ヴィクトリア大学日本学科にて講師を務めております高橋進之介と申します。貴会のご厚意に与り、今後、不定期にニュージーランドから記事を寄稿させて頂く事となりました。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
今年2021 年は、川瀬勇博士がニュージーランドに到着されて丁度 90 周年となります。また、北島東部の主要都市ネーピアをマグニチュード 7
の大地震が襲った年でもあります。
続きを読む・・・
皆様お久しぶりです、ニュージーランドの高校に留学中の粕谷海人です。前回のレポートから約 3 か月、 ニュージーランドでは 100 %とはいえないまでも、通常の生活が戻りつつありました。ところが、
ニュージーランド人の帰国以外の入国を禁止していたにもかかわらず、 102 日ぶりの感染者発生により、 僕の滞在しているオークランドは 8 月
12 日から 2 度目のロックダウンになってしまいました ・・・
続きを読む・・・
June 2020; It is six months now since Hitoshi wrote our annual greetings
for 2019, in Japanese, and I have only just completed its translation into
English. My sincere apologies for this long time-lapse. We hope that you
will be kind enough to read it anyway, and that this finds you, and your
relatives and friends, in fine health and good spirits, in spite of the
continuing dramatic global events of the last few months, and that the
rest of 2020 brings you all peace, joy and fulfillment. [read more]
皆さま、大変ご無沙汰しております。オークランドの高校に留学している粕谷海人です。昨年から投稿させていただいているニュージーランド高校滞在レポートですが、今年度から新たに、Ver.2として投稿させていただきたいと思います。
留学生活最後の年がスタートすると同時に新型コロナウイルス問題が起こり、留学生活に様々な変化があったため、なかなかレポートが書けず、すみませんでした。本当は、楽しいイベント満載のレポートをお届けしたいところですが、今回は新型コロナウイルスがNZに及ぼした影響や出来事を、ロックダウンから学校再開までの時系列でご報告したいと思います。
続きを読む・・・
一年でいちばん日の長さが長くなるこの時期、夕方、台所に立つとちょうど右手のガラス窓から夕陽が差し込んできます。
一年でこの時期だけのことです。毎年のこととは言え、地球の一年の流れを実感するときでもあります。(中略)
11月から12月にかけてアメリカを旅していて、この季節のご挨拶も遅くなってしまいました。日々の暮らしぶりを纏めました・・・
続きを読む・・・
11月になり、ニュージーランドでは気温が急上昇。
雨も降らなくなり、すっかり夏の気候になりました。
日本の季節とは正反対の国、ニュージーランドの高校に留学している粕谷海人です。
今月は、NCEA(学年末テスト)も終わり帰国の準備をしていたため、ニュージーランドで人気のお土産について紹介したいと思います。
続きを読む・・・
ラグビーワールドカップ2019日本大会、南アフリカが優勝しましたね! 僕のホストファミリーは南アフリカ出身なので、決勝は家族全員で中継を見て大盛り上がりでした!
日本でも、日本が敗れた南アフリカを応援している人が多かったと聞いています。
さて、ニュージーランドはすっかり暖かくなり、夏も始まるかなといった気候になりました。
ニュージーランドの高校に留学している粕谷海人です。
今月は、4学期の終業日に行われる「プライズギビング」について紹介したいと思います。
続きを読む・・・
『ラグビーワールドカップ2019日本大会』、日本の快進撃が続いていますね。
ニュージーランドでも非常に盛り上がっており、ラグビー好きの友達や知り合いとは、毎日ラグビーの話題でもちきりです。
ラグビーニュージーランド代表といえば、日本でも人気のオールブラックス!
ラグビーはよく知らなくても、試合前に踊るオールブラックスの「ハカ」は見たことがあるという人は多いかもしれません。
そんなラグビー王国ニュージーランドの高校に留学している粕谷海人です。
今月はNCEA(National Certificate of Educational Achievement)の模擬試験があったので、
NCEAと学校のカフェサービスについてお話ししたいと思います。
続きを読む・・・
皆さんこんにちは、日本ではまだまだ暑いと聞きますが、ニュージーランドでもスコールのような瞬間的な非常に強い雨風が続いております。
夜中に強い雨が降ったりするため雨の音によって起きてしまうことが多々あります。
ニュージーランドの高校に留学している粕谷海人です。
8月に、母が初めてニュージーランドに来たため、今回はオークランドの観光の話をしたいと思います。
続きを読む・・・
日本ではようやく梅雨が明けたと思ったら、猛暑と台風に警戒しなければならない日々が続いているようですね。
ニュージーランドでも非常に強い雨風が続いています。ニュースによると雪の降る南島の冷たい風が上昇することによって、北島のオークランドも非常に寒くなっているようです。
皆さんこんにちは、ニュージーランドの高校に留学している粕谷海人です。今月はTerm 2とTerm 3の間の休みがありましたので、休み中とその前後の話をしたいと思います。
続きを読む・・・
皆さんこんにちは、日本では梅雨明けが待たれる頃かと思いますが、ニュージーランドではいよいよ本格的な冬が近づいてきています。
先日、日帰りでウェリントンを訪れたホストマザーが、南のほうはとても寒く、強い雨と風が吹いており、ひどい天気だったと言っていました。
ニュージーランドの高校に留学している粕谷海人です。
今月はSchool BallとNight of Nation という行事があったため、この二つを紹介しようと思います。 続きを読む・・・
皆さんこんにちは、日本では梅雨の時期になり蒸し暑くなってきた頃でしょう。
ニュージーランドは気温が下がり、強い雨が降るようになったため毎日折りたたみ傘を持ち歩いております。
ニュージーランドの高校に留学している粕谷海人です。
今月は特にニュージーランドでの大きな行事等はありませんでしたが、個人的なイベントがあったため紹介しようと思います。
5月10日にFood & Hospitalityという授業のスクールトリップがありました。 続きを読む・・・
皆さんこんにちは、日本では令和元年がスタートしましたね。ニュージーランドは気温が下がり、朝は布団から出たくなくなるほどになりました。
ニュージーランドの高校に留学している粕谷海人です。
今月は一学期(Term1)が終わり、約二週間の学期休みがありました。また、イースターウィークエンドなどによって多くの人が休暇を楽しんでいました。
続きを読む・・・
皆さんこんにちは、日本は桜の季節になりましたね。
NZはまだまだ日中は暑いですが、朝方は涼しく雨が降ることも多くなってきました。
オークランドの高校に留学中の粕谷海人です。
今月は様々な楽しいイベントや行事があった一方、
クライストチャーチでは悲惨な事件が起きてしまいました。日本でもニュースなどで報道されたと思います。
続きを読む・・・
はじめまして、今年よりニュージーランド滞在レポートを書かせていただく粕谷海人と申します。
今年は、日本ニュージーランド協会が創立60周年ということで新たな試みとして本レポートを
定期的に書かせていただくこととなりました。よろしくお願いいたします。
続きを読む・・・
今年もあと僅かとなりました。一年でいちばん緑の濃い季節となりました。
蝉が鳴き始めますが、賑やかな蝉時雨とまでは行きません。鳥たちは元気に活動しています。
このNZに居を構えて、今年で9年になります。NZにいるときには、午前中に台所仕事、掃除、
原稿書き、翻訳(仕事)、身辺整理をし・・・
続きを読む・・・
今年もあと僅かとなりました。一年でいちばん、緑の濃い季節となりました。
蝉がなき、鳥たちも元気に活動しています。寒く、そして雨の多い冬も終わり、ほっとして夏を迎えています。
このNZに居を構えて、今年で8年になります。この間、ここでの生活のパターンを作り上げてきました。
ここにいる時には、朝のうちに台所仕事、掃除、原稿書き、翻訳(仕事)、身辺整理をし、午後には天気さえよければ外に出ます。
続きを読む・・・
2017年9月19日、火曜日。わが家も学区となっているカランガハケ小学校で、授業の一環として折紙教室を開きました。
これは当協会の田中昭子さんが、友人の鳥羽克子さんと当地を訪れるのに合せて、開催に漕ぎ着けたもの。
忘れてならないのは、近所の友人で同校に勤務しているセビンの尽力があったことです。
続き(ジリアン理事のレポート)を読む・・・ 新着: 現地小学校のニュースレター
今年も、もう12月となりました。
今年も終わりに近付き、嬉しいことがありました。何と、ツバメの子どもたちが産まれ、育ち、羽ばたきました。
2012年の季節のご挨拶に、「ツバメが巣作りを始めたが、子どもは産まれなかった」と報告しましたが、
それから4年して、ようやくに巣を使ってくれたことになります。
この4年というもの、ツバメたちに私たち大家が安全な人物であるかどうか監視されていたようです。
続きを読む・・・
12月となりました。北半球の季節で言えば、6月に相当します。
しかし、まだまだ暑くはなってきません。セーターを着ていますし、朝晩、時としてストーブを焚いたりしています。
それでも季節は確実に春から夏へと向っているのが分かります。
3年日誌を見ると、だいたい同じ時期に、同じことが巡ってきています。
40mまでに伸びたバラフェンスは盛りを過ぎ、今は栴檀の花が満開です。
鳥たちの活動が活発となってきました。今年は幸いにして、大風の被害を受けずに今日まで来ました。
このまま、平穏な日々が続いてほしいものです。
続きを読む・・・
代表 山ア弘子
mail: nzsj@outlook.jp