三世緒音

| HOME | 福士氏 |

福士氏

武田信玄の名で知られる甲斐の国(現山梨県)。山梨県南巨摩郡富沢町字福士。古くは福士郷と呼ばれたこの地が福士氏発祥の地であります(現在この地で福士姓を名乗る家は殆ど無いが、福士川・福士橋などに名が残っています)。

福士氏はかつて「富士」とも記されており、その名は名峰「富士山」に由来する。
福士の曰くは、もともとフクシではなくフジであり、富士浅間大社の大宮司家「富士氏」の一族が分かれて武士化したものである。もとは富士神家である事を示す為に「ウカンムリ」を「ネ」(しめす辺)にしたと云う説がある。

こうして甲斐国より発祥した福士氏は織笠系・不来方・鵜飼系が知られている。ともに清和源氏に始まって甲斐福士郷を領し、後に近接する処に領地を持つ「南部氏」の家臣として奥州に進出する。彼等が現岩手県・青森県に広がる福士姓の祖であると考えられます。

余談ではありますが、「フクシ」は「フツシ」つまり大陸では「スサノウ」を「フツシ」(ふつぬし神との混同か?)と呼び「フクシ族」はその末裔では…と云う伝説もあります。

筆者実家五所川原市高野の広峰神社には古来より「牛頭石」伝説がありますが、牛頭天皇こそ「スサノウの命」の事だと云われています。高野村に「福士姓」が多いのも何か関係があるかもしれません…。

家紋は基本的に武田菱で十数種確認されています。
筆者の父方は(葛西)、母方は「福士」であります。
古来より敵同士であった源氏系「福士氏」と平氏系「葛西氏」がこの様に縁故関係を結ぶ事は我々の祖は誰も知る由も無かったでしょう。感慨深さを感じるものであります。

                 

龍二ことペンネーム 葛西 青龍